TEXT BY 伊藤秀隆(監督/プロデュース/脚本)

 アメリカの大学にある映画学部って、何するの? パート2「脚本」

 今回は、アメリカの映画学部で行われる授業を具体的にご紹介しよう。

 この夏、大ヒットを記録した『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』の敏腕プロデューサー、ジェリー・ブラッカイマーは言っている。「私が映画制作の中で一番重要視するもの、それは脚本である」と。そう、娯楽映画において脚本はとても重要なのだ。脚本は映画製作における全ての基本だ。脚本がなければ、キャストも予算も決めることができない。だから、映画学部でも製作コースの中の脚本クラスは、一番重要視されている。
 脚本のクラスでは、まず脚本を書く。これは当たり前。しかし、いきなり120ページくらいの長編映画の脚本を書けるわけがない。少しずつ練習を重ね、次第に長い物語を編み出せるようになるのだ。まず最初に行う練習は、「キャラクターの作り方」。良い脚本というのは、単にストーリーが面白いというわけではない。実際、現在ヒットしている映画もプロット(粗筋)だけ読むと、どこかで聞いたような話が多いはず。人類が「物語」を作り出してから、すでに長い年月が経っている。ほとんどのストーリーは出尽くしたという見方もある。これが本当かどうかは分からないが、ベーシックなストーリーというものは限られていて、これに幾つかのバリエーションがあるだけ、という意見もある。
スクリプトスーパーバイザー。これは、脚本のフォーマットを助けるのみならず予算を割り出す書式まで作り出す優れもの。日本語版もあればいいのに・・写真はショービズ2003より
良い脚本というのはストーリー展開には頼らない。どれだけ魅力的なキャラクターを登場させられるかで、その脚本の質が評価されるのだ。同じストーリーでも、主人公が男性か女性か、太っているか、痩せているかで、かなり違う作品になるということは容易に想像がつくはず。

 例えば、先にあげた『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』では、ジョ二―・デップ演じる主人公はとても素晴らしいと思う。単にカッコいいというキャラではなく、どこか弱い、どこか間抜け、なんかキザ、という性格が実によく描かれているのだ。これは僕の個人的意見だが、キャラの負の部分をいかにうまく描くかでその魅力が変わってくると思う。では、そういう性格をどう作り出していくのか?

 まず、キャラの「生活環境」や「生い立ち」を考えてみる。人間の性格というのは、育っていく過程の中でどんなことに出会ったかによって形成されていくものだ。もちろん、もともとの気質というのもあるだろうが、原因などを出来るだけ詳細に考えていくほうが、そのキャラの仕草や癖までも思いつきやすくなる。うわべだけ考えて人物像を作ると、辻褄が合わなくなったり、強引になりすぎて観客が感情移入しにくいキャラになってしまう。

 さて、映画学科の授業に話を戻そう。脚本の授業では、キャラに関するあらゆる情報を書き込んで、クラスメイトの前で発表したりする。そして教授も交え、このキャラは弱い、性格が矛盾している等、様々なディスカッションが行われる。
 こうしてキャラ作りが終わって始めて、物語の展開について考える。まず、イントロダクション、ボディー、コンクルージョン(結末)の3部構成を作り上げる。日本で言う「起承転結」だ。書き方としては3つの枠を書いて、まず「どういうきっかけでイベント(物語の発端)が起きるのか」ということをイントロの枠に書き出す。

 例えば、1)彼氏と喧嘩する、 2)彼氏が家を飛び出して事故に遭う、3)神様がやってきてある条件をクリアしたら助けようという。という感じで物語が始まるきっかけを全て書き出していく。そしてボディーとコンクルージョンの枠も埋めていく。この時、それぞれの枠の中に書き出した1)2)3)という情報も3部構成になっていると、さらに読みやすい脚本になるだろう。
 さて、キャラができ、物語の流れもできた。他にも時代設定や舞台となる場所などの情報もどこかに書き出しておく。これらの準備が整い、やっと脚本を書き始める。最初に書かせられるのは「1つの場所で、2人のキャラを使った話」といったものが多い。この脚本が完成すると、クラスメイトに配って実際に演じてもらうことになる。するとどうだろう。自分が書いた会話がいかに不自然なものかが実感できる。もちろん、クラスメイトは役者ではないので、そこまでうまい演技を期待するわけではないのだが、自分が書いたセリフが明らかにおかしいのが分かるのだ。この経験を踏まえて、その次からは自分で言葉を口に出しながら脚本を書く事にした。
これが学校で使っていた教科書。小さいのがバズ・ラーマン監督による「ミオ&ジュリエット」の脚本。アメリカでは、本屋で脚本が売っている場合も多い。
 ただしこの問題、英語を細かいニュアンスまで分からない留学生にはかなり難しい問題だ。だから、僕の場合は極力セリフのない、無言のシーンが多い脚本を授業では書いていたような気がする。言葉というのは、その国の文化である。だから、単に英語と言っても「アメリカ」「カナダ」「イギリス」ではニュアンスが全然違う。いや、アメリカなどは州によっても違ってくるだろう。だから、本当にそのキャラが息づくような言葉を脚本に書くのはとても難しいのだ。ただ、留学生でも監督をやるのであれば、この壁を壊す方法があるのだ。それがどんな方法か、次回の「撮影編」でご紹介しよう。
<<戻る


東宝東和株式会社